2017年2月3日金曜日

コンテナ学 (雑記)




今回伏せ字はありませんがこの文章も伏せ字なので実質伏せ字ありと言えますね



KKのKはコンテナのK。どうもKKです。


【冒頭】

今回は雑記となります。

皆さんはボーっとしていると何かを思いついたりすることがありませんか?それはゲームの効率的な攻略法だったり、美味しそうな料理のアレンジレシピだったり、画期的な発電方法だったり。

私は先日講義を受けている最中ボーっとしながら今週の予定について考えていました。レポートをいつやるのか、いつ日用品の買い出しに行くのかなど、それらは私にとって非常に面倒なことでした。そこで私はふと思いました。「スケジュール立てるのも面倒だし週末にまとめてやればいいや」、と。その場ではあぁダメな考えだなと思いましたがアド学的に考えると非常に理にかなったことであることが判明したのでその解説を行います。

【数値で考えるアド学】

さて「明日やろうは馬鹿野郎」なんて言葉が認知されているように物事を先延ばしにすることは一般的には良くないこととされています。ですが真実はそうなのでしょうか?今回はアドを数値化して考えてみましょう。

Q.-7のアドを1週間で消化しなければならない場合
今回は
(1)1日-1アドずつ消化する場合
(2)1日目にまとめて-アドを消化する場合
(3)最終日にまとめて-アドを消化する場合
の3パターンで検証します。それでは図1を御覧ください。


図1.アド検証の図

まず(1)のケースでのアド面積を求めてみましょう。
アド面積 = 9+8+7+6+5+4+3
             = 42
であることがわかります。

では次に(2)でのアド面積を求めてみましょう。
アド面積 = 4*7
             = 28

では(3)でのアド面積は
アド面積 = (10*6)+3
             = 63

さぁどうでしょう。アド面積は得たアドの指標となりますからどのケースが最もアドを得ているかはっきりとわかりますね。
そうです最終日にまとめて-アドを消化するケースが最もアドを得ていると言えます。

【締りに】

今回は雑記という形でしたのであまり深くは掘り下げませんでしたのでご質問等がございましたらお気軽にご質問下さい。また機会があればこのような軽い記事も書いてみたいと思います。
では今回はこのあたりで!

2017年1月20日金曜日

コンテナ学(言語基本則学)

KKのKはコンテナのK。どうもKKです。
今回の講義の題名は少し難しいですが、言語学の一部だと思って読んで下さい。みなさんが効率的にコミュニケーションを取るにあたって大切な学問ですので心して受講するように。

みなさんは今どれくらいの言葉(ことば)を知っているでしょうか。パッと数えてみると大体40くらいから二重に数えてたりしてうまく数えられないのですが、かなり多そうですよね。また、たくさん覚えているせいで肝心な時に思い出せない単語があったりして記憶力の無さを痛感してしまうこともありますね。

し か し 、
本日の講義をマスターすればそんな煩わしいことは一切無くなります。
いつものように簡単な例とともに理解していきましょう。

みなさんは四則演算できますか?
1+1=2
10+10=20
5-4=1
2*9=18
6/2=3
わかりますよね。でもどうやって頭の中で考えました?
九九は大体覚えていますが、足し算引き算割り算はどうでしょうか。きっと頭の中で数を足したり引いたり割ったりして”計算”したはずです。
我々はこの計算のやり方を知っています。つまりこれは知識であり、幼少期に暗記したのです。しかし我々が記憶しているのはこの”やり方”だけですので、先程の例で言えば四則演算のすべての組み合わせを覚えなくとも、答えが導き出せるのです。もし日本の義務教育で四則演算のすべての数の組み合わせを覚えるとしたら想像できますか?日常的に使うのは100000くらいの数までですので、これらのすべての数の四則演算を覚えるのです。とても非効率的ですよね。
ですが、実は我々は日常的に使用する言語においてこの非効率なことを日常的に行ってしまっています。
その最たる例が、対義語の概念です。
右の反対は?
左ですよね。これすごくアホらしいです。右の逆を”左”と暗記しているのですから。これと同じようなのが山ほどあります。対義語を覚えなくとも、あることを覚えてそれの逆は「~の逆」をつけるだけで意味は通じるのです。

右⇔右の逆
明るい⇔明るいの逆
静か⇔静かの逆
暑い⇔暑いの逆
もうおわかりですよね。上から、左、暗い、うるさい、寒いは覚える必要はありません。対義語の”作り方”を覚えるだけであとは作り出すことができるので暗記する必要はありません。単純計算で暗記する量は大体1/2くらいになります。
「~の逆」というのも言語基本則と呼ばれるものです。基本則を覚えていれば上記の通り記憶量は半減します。

記憶域の空いたスペースには好きなものを詰め込みましょう!

2017年1月18日水曜日

コンテナ学 (手洗い学)

丘さんのコンテナ
リファクタリングしてもいいですか・・・?

【手洗い学とは】

帰宅したとき、用を足した後、致す前と致した後など人は様々なシーンで手を洗います。しかし意外と正しい手洗いというものは認知されておらず世の中は汚れが蔓延しています。ですので今回は手洗い学の講義を行いたいと思います。


【手洗い学の心得】

そもそも手洗いというものはどういった行為なのか、デジタル大辞林さんによると

て‐あらい〔‐あらひ〕【手洗い】


[名](スル)
 手を洗うこと。また、それに用いる水や器。
 便所。お手洗い。「手洗いに行く」
 洗濯機を使わず、手で洗濯すること。「セーターを手洗いする」
と定義づけられています。しかしこれは大きな間違いです。手洗いとは「手を洗う」行為ではなく「汚れを洗う」行為なのです。これは手洗い学の基礎の基礎になりますので心に留めておきましょう。

【シーン別で考える手洗い学】

今回は人が日常で最も手を洗うであろう
 
1.帰宅したとき
2.用を足した後
3.致す前後

の3つのシーンにおいての正しい手洗いを解説していきます。

1.帰宅したとき

人は帰宅したらまず手を洗いなさいと親から教わります。それは外部の汚れを家の中に持ち込まないためであったり、手洗いを習慣づけるためです。ですので帰宅時の手洗いというものは手洗い学において非常に大きな意味を持ちます。
そんな大事の手洗いも小さい頃は親から教わりながら石鹸などを使い丁寧に洗っていたでしょうが年を重ねるに連れてなぁなぁになってしまうのが現状です。
ですので帰宅時の手洗いをなぁなぁにせずしっかりを汚れを洗うつもりで洗ってください。

2.用を足した後

性器に触れること、それはこと日常生活においては用を足す際と致す際に限定されます。
それほどまでに性器とは特別視して然るべきものなのです。ですが一般的な用を足した後の手洗いというものは図1のように簡単なものとなっています。


図1.性器で飯を食う男の図

わかりますね?汚れの結晶とも言える性器に触れた手で蛇口コックに触る行為の愚かさを。
このような手洗いは汚れを一旦保管しておき後で回収しているようなものなので実質用を足した後に手を洗っていないことになります。こうなることを避けるためにも用を足した後に手を洗う場合はセンサタイプの蛇口を使うか、コックをひねる担当の使用人を身の回りに置いておきましょう。
また実際に私が聞き取り調査をした結果(1)コックに水をかけ清めておく (2)コックを手の甲で閉める といった方法もあるとのことでしたので参考にするといいでしょう。

3.致す前後

致す前と後には必ず手を洗いましょう。致した後に洗うのは分かるけど前にも洗うの?と思う人もいるでしょうが敢えて言わせていただきます

小さな玉・・・・・・その認識は誤ってます
断言しますッ 睾丸とは内臓なのですッッ
脆い・・・・・・胎児の時期体内に位置し冷却するため体外へ
弱い------この上なく弱い存在なのです

仮に------皮膚一枚に包まれた心臓が股間にぶら下がっていたら
戦闘時------どれほどの弱みとなることか・・・ッッ

そうです、睾丸とは内臓なのです。オペをする際に手を洗わず手袋もしない医師が存在するでしょうか?そうです内臓であるからにはそれなりに繊細に扱う必要があるのです。手袋をして致せとまでは言いませんが手を洗うくらいは紳士のマナーだと思い皆さん手を洗いましょう。


【終わりに】

手洗い学、いかがだったでしょうか?惰性で続けていた手洗いを見直す気になったでしょうか?この記事を読んでくださった皆様が少しでも危機感を感じ手洗いを見直すことで少しでも世の中がキレイになれば幸いです。それでは今回はこのあたりで



P.S.冒頭の伏せ字はhttp://www.younganimal.com/se/こちらから




2016年12月20日火曜日

コンテナ学 (でまかせ学)



本記事の90%は実体験に基づいたでまかせです。


KKのKはコンテナのK。どうもKKです。


【でまかせ学とは】

突然ですが、何かとしがらみの多い現代社会を生き抜いていくのは難しいことだとは思いませんか?私は常々そう感じております。ですがご安心下さい、今回はそんな悩みを解決してくれる"でまかせ学"をご紹介したいと思います。

まずはじめに"でまかせ"という言葉の意味をご紹介いたします
http://dic.yahoo.co.jp/ 『Yahoo辞書』さんによるとでまかせはこのような意味を持つと書かれています。

出任せ

( 名 ・形動 ) 口から言葉が出るに任せること。いい加減な事を言うこと。出放題。 「 -を言う」
大辞林 第三版

そうです、でまかせとはでたらめなことを言うことなのです。ではこのでまかせがどのように生活の役に立つのか痴漢冤罪を例にあげて紹介させていただきます。

【ケース.1 痴漢冤罪】

〈通常のケース〉
気弱そうな男「今日も疲れたし電車は満員だしうとうとしてきたな」
悪いJK「おいおっさん、なに触ってくれてんだよ」
気弱そうな男「触ってないですよ、なんで触る必要があるんですか」
悪いJK「痴漢です!この人痴漢です!!」
モブ「なんだなんだ、痴漢か」「痴漢なんてサイテー」
気弱そうな男「僕はやってないです、本当です信じて下さい!」
駅員「どうかしましたか?」
気弱そうな男「いや、あの」
悪いJK「この人が私のお尻を触ってきたんです!」
駅員「本当ですか?とりあえず警察呼びますね」
気弱そうな男「(あぁ、目つけられて会社も首になってもう終わりだ・・・)」
悪いJK「もういいよ示談で手打ってあげるから、お金頂戴」
気弱そうな男「(金払って楽になるなら払うか・・・)じゃ3万払います」
悪いJK「は?5万払えよ変態!」
気弱そうな男「はい」
悪いJK「(やったぁお小遣いゲット、カレピッピと遊びに行こっと)」

このように気弱そうな男はでまかせ学を修めていないばかりに
時間を消費した-1アド
5万失った-1アド
となり膨大なマイナスアドを背負い込むこととなります。ではでまかせ学を修めていた場合はどうなるでしょうか

〈男がでまかせ学を修めていた場合〉
悪いJK「おいおっさん、なに触ってくれてんだよ」
でまかせ学を修めた男「触ってないよ」
悪いJK「痴漢です!この人痴漢です!」
でまかせ学を修めた男「騒がないで、とりあえず警察呼ぼうか」
悪いJK「呼べば?」
でまかせ学を修めた男「最近の警察は優秀で手の皮脂から触ったか触ってないか分かるらしいよ」
悪いJK「(えっ?)」
でまかせ学を修めた男「痴漢冤罪は少年法が守ってくれないよ」
悪いJK「(ヤバイヤバイ)」
でまかせ学を修めた男「穏便に済ませない?」
悪いJK「はい」

このように男はでまかせ学を習得していたので
時間の消費-1アド
だけで済みました。

このように実際はありもしないことを平気な顔をして喋ることをでまかせ学といいます。
またでまかせ学には幾つかのポイントがありますので次の章ではその説明をします。

【でまかせ学のポイント】

1.でまかせの規模を考えないこと
2.頓珍漢な発想に自分で笑ってしまいそうになっても冷静に振る舞うこと
3.ツッコまれても余裕を持って応対すること

1.でまかせの規模
でまかせには規模があります。例えば部屋がイカ臭いと言われて「昨日の晩部屋であたりめ食ったんだよね」と答えるでまかせは小さい規模のでまかせです。この規模を大きくした場合「昨日友達が家に来て45って壁にかけてったんだ」となります。
ここで問題となるのがどちらのでまかせがより効果的であるかです。
この場合は規模が小さい「あたりめ食った説」がまだ信じるに値するでまかせでしょう。(友人の家で身寸米青して壁にかけるやつなどいないでしょうから)
ですがでまかせ学においては規模の大小を気にする必要はありません。一番初めに頭に浮かんだでまかせを淡々と吐けばいいのです。その理由を2.の冷静に振る舞うことを交えて説明します。

2.冷静に振る舞うこと
先の説明で一番初めに頭に浮かんだでまかせを言えばいいと言いました。しかしそんなことをすると部屋のイカ臭さを追求されたときに「だよな、なんか引っ越してきたときからずっとイカ臭いんだよなぁ」なんてでまかせが頭に浮かぶかもしれません。ですが問題ありません、そのままでまかせを続けて下さい、どうせイカ臭さを追求された時点で昨晩致したことはバレているのでその土俵で戦っても無意味です。ですがでまかせをを言うことでスポットが"部屋がイカ臭いこと"から"イカ臭さを誤魔化そうとしていること"に変わります。
さらにそこでやめずに冷静にでまかせを続けると友人は「もしかしたら、99割は嘘だけど10割くらいの可能性で本当かもしれない」と思うわけです、そこで友人は確かめるためにツッコミをしてきます。

3.余裕を持って応対すること
例えば友人が「匂いがそんなに残るわけないんだよなぁ」とツッコんで来たとします。普通ならここではにかんでしまいゲームオーバーですがでまかせ学は違います。でまかせを重ねましょう。「なんか断熱材に使われてる素材が匂いを吸収しやすい素材で」と返します。他にも「前来た時は臭くなかったけどな」と言われた場合も「実家から送ってもらってる菜種の芳香剤を今切らしてて」なんて言いましょう。水掛け論に持ち込めればでまかせ学の独壇場です。水掛け論は先に痺れを切らしたほうが負けになりますからでまかせ学が負ける要素がありません。

【終わりに】

でまかせ学の記事、いかがでしたでしょうか。でまかせ学を修めることで日常に潜むリスクをへらすことが出来ますのでぜひ皆さんも使ってみてはいかがでしょうか。でまかせは数をこなせば上達が目に見えてわかりますので練習しましょう。
それでは今回はこのあたりで。

2016年11月29日火曜日

コンテナ学(原材料学)

田中太郎の田は田んぼの田、どうもKKです。
今日はみなさんが口にする食品などの原材料について説明します。
お菓子やジュースを買った時にちらっとくらいは見るあの原材料のことです。
今日の講義は特にアドを稼いだりということは無いです。

ところで、牛乳や卵の原材料ってなんて書いてあるか知っていますか?
見たこと無いので知りませんが、たぶん牛乳なら「牛」、卵なら「鶏」って書いてあります。
という話を知り合いとしていたところ、絶対違うと否定されてしまったので、僕なりに原材料名が何なのかを考えようと思います。

そもそも原材料名ってなんで表記するのでしょうか?
食品衛生法で決まっているから…(本当に食品衛生法かどうかは知らない)。じゃあ、なんで食品衛生法で表記が義務付けられているんでしょうか?
答えは、我々消費者がその食料品が何で出来ているかを知りたいからです。
だから僕は初めに、牛乳は牛の一部だし、卵も鶏の一部であると思いました。
何で出来ているかわからないものなんて食べたく無いですよね。
またアレルギーをお持ちの方からしましたら表記されていないと困ります。
では、それを踏まえて実際の原材料の表記のされ方を見てみましょう。

例1 ジュース
ジンジャエールの原材料名です。明らかにチャプチャプしていましたが、水は書かれていないようです。果糖ぶどう糖液糖が何かはよくわかりませんが、酸味料、香料、カラメル色素などが入ってるようです。なんとなくジンジャエールがわかった気がします。

例2 芋けんぴ(蜜がけしてないらしい)
すごくシンプルです。芋と油だけのようです。でもちょっと疑問に思いません?植物油脂って何でできているんだろう?って。先程僕が書いた原材料の定義(赤字のとこ)からしたらそんなことは疑問に思ってはいけません。植物油脂は植物油脂なのです。

例3 菓子パン
えぇ…。マーガリンにもキャラメルソースにも原材料あると思うんですけど。しかしこれも先程の定義からすればマーガリンが含まれているのです。消費者にはマーガリンに含まれる何かはどうでも良いのです。

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、先に書いた定義が少しおかしいようです。
まぁおかしくはないかもしれませんが、その原材料をどこまで遡るかが食品によって違うようです。
同じ飲料類でも、天然水は「水」とありますが、清涼飲料水は水の表記がなかったりしますね。

そこでこれは、それ単体で食品として成り立つかどうかに関係してくるのでは無いかと考えました。
飲料は例外ですが、例えば調味料はかなり細かく、一方上のような単体で美味しく食べられるものは割りとざっくり書いている傾向のようです。
流石に醤油の原材料名に「醤油」と書いてあるとラベルを引きちぎりますが、「食塩、アルコール…」等と書いてあれば納得ですね。一方ラーメンの原材料名なんかには平気で「粉末醤油」とか書かれてたりします。
で、微妙なのが飲料です。水類は基本的に「水」や「天然水」等書かれているのですが、ちょっと味がついたりすると急に水は書かなくなります。まぁ書かなくてもわかるからでしょうね。

以上より、大体原材料の概念がわかったと思うので色々な食品の原材料を予想してみましょう。

例 ワイン
まぁ「ブドウ」辺りでしょうねぇ。

例 炭酸水
以前に見たことがあります、「水、二酸化炭素」と書かれていました(正解)。

例 生クリーム
泡立てたらおいしいので「生クリーム」でしょうね。

例 メープルシロップ
国民の大半がこれを「舐める」ものと思っていたら原材料も「メープルシロップ」で良いと思うのですが多分違うので「カエデ」だと思います。

ここでちょっと疑問が湧いてきますよね。野菜とかってどうなってるんだろう…と思いません?
大根の原材料ってなんだと思います?
大根を食べる本質としては、大根を食べることでエネルギーを摂取することだと思うので大根のエネルギーになりうる原材料を書くべきですが、糖類、デンプンとか書いても仕方ないので「土、肥料、日光」辺りになると思います。
私達消費者は大根の成分が知りたいわけでは無く、大根がどのようにエネルギーを持ったかを知りたいのですね。

それでは最初に僕が言った牛乳と卵はどうなるのでしょうか?
両方そのまま食すことができますが、牛乳はともかく卵は加熱したりして食べることが多いですね。牛乳もお菓子等に良く混ぜて使うので、原材料を「牛乳」、「卵」としてしまうのは少しナンセンスです。
牛乳がどっから来たのかを考えると、牛です。牛乳が牛の乳であることは明確です。さらに牛は何から出来ているのかを考えると、その牛のお母さんですね。
これ以上遡っても牛の家系図が出来上がるだけなのでこの場合原材料は「牛」となります。
卵も同様です。卵は鶏が産みました。その鶏は卵から生まれました。その卵はその鶏の親鶏から生まれました。アレ?どこで切るかによって「鶏」、「卵」の二通りが考えられます。
いわゆる「卵が先か鶏が先か」の問題なのですが、さすがに卵の原材料に「卵」と書くのはナンセンスですのでここは「鶏」となります。

ここまでわかれば世の中の大体のものの原材料が推測できるようになりましたね。
みなさんが有用な知識を身につけたところで、今回の講義お死枚とさせていただきます。

確認したところ牛乳の原材料は「生乳」、卵の原材料はありませんでした。

2016年11月26日土曜日

コンテナ学(統計学)

KKのKはコンテナのK。どうもKKTです。
今日は統計学の講義をしたいと思います。

エリート受講生の皆さんなら瞬時にわかると思いますが、1枚の平たいコインを投げて表が出る確率はいくらでしょうか?
当然0.5、50%ですね。
しかし、だからと言って今2回コインを投げたら必ず裏と表が1回ずつ出るとは限りません。飽くまで限りなくたくさん投げて、統計を取ると50%に近づくというだけです。
統計学とはこの原理を利用して不必要なディスアドを減らす考え方です。

私達人間は普通に生活していても、あらゆる確率に縛られています。
例えば、宝くじはわかりやすい例です。
まず購入したくじがはずれた場合です。

宝くじを買う -アド

はずれる(がっかりする) -アド


続いて当選した場合です。

宝くじを買う -アド

当たる(嬉しい) +アド

当選金を受け取る +アド


簡単ですね。まず宝くじを購入する時にお金を支払うので当然これは-アドです。
次に結果に応じてヒトは喜びや悲しみを感じてしまうのでそれぞれ正負のアドが発生します。
また、当選すれば当選金が入るのでこれは+アドですね。

さて、ここで仮に50%の確率で当たる宝くじを考えてみましょう。
宝くじは1枚300円、当選金も300円とします。
そして、1生涯にKKさんは10000本の宝くじを買うとします。

まず購入時に発生するアドは10000*(-1アド)=-10000アドということになります。 
また購入したくじは、統計学的に見れば当たり5000本はずれ5000本です。
当選すればくじ1枚につき(嬉しい)と(当選金)で+2アドですから、5000*(+2アド)=+10000アド
はずれくじでは1枚につき(悲しい)の-1アドですから、5000*(-1アド)=-5000アド
どなります。
数字が出揃ったところで、KKさんの生涯アドを計算してみましょう。
{-10000アド(購入時の支払い)}+{+10000アド(喜びと当選金)}+{-5000アド(悲しみ)}=-5000アド
これが信じられますか?当たりくじもはずれくじも同じ数なのになんと生涯アドは大きく負になってしまっているのです。KKさんも無念でしょう。

ヒトという生物は、不確定な要素を予想し、自分の思い通りになれば喜び、ならなければ残念がり、また悲しみもします。
このような一喜一憂の概念が我々ヒトをヒトたらしめているということなのですが、ヒトの最も愚かなところでもあります。
上の計算で理解したように、統計学的に喜びと悲しみのアドの和は必ずゼロになります。それにくじの購入額があるので上の例では生涯アドはマイナスとなっています。
皆さんまさかお忘れではないしょうが、これにさらに時間の概念も存在します。
宝くじを購入するのにも時間が必要なのです。すなわちこれは、時間の浪費(-アド)に相当します。
また、確率50%であれば当たったときの喜びと、外れた時の悲しみのアドの大きさは同じですが、はずれ90%、当たり10%だとしても同じことになります。なぜなら、少ない確率を引き当てた時の方が喜びは大きく、大多数だとわかっているはずれを引き当てても悲しみは少ないからです。
ですから、このような確率で一喜一憂していると、その当たりはずれに無関係に総和は0アドとなります。もっと言うと時間の浪費があるので必ず-アドになります。

ということで、-アドになるようなことはやめてしまおう!というのが統計学の教えです。統計学の一部は感情を捨てることである程度緩和可能ですが、堅実に生きるということが最も良いということです。
逆に言うと、悲しいことが続いても、統計学的に見ればこれからたくさんの+アドが待っているということですね。


※運が良いヒトと悪いヒトがいて、この通りにならない場合があります。 


それでは今日はこの辺で。

2016年11月23日水曜日

コンテナ学 (休日学)



読者様 

おひさしぶりです。KKのKはコンテナのKです。KKです。

あなたにとっては、つい数時間前以来のことかもしれない。

今は、西暦2016年の、11月23日です。
これをあなたが読んでいる、だいたい10年前ということになります。

結論だけ、書く。

更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した
更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した
更新した更新した更新した更新した更新した

あたしは更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した
更新した更新した更新したあたしは更新した更新


KKのKはコンテナのK。どうもKKです。

今日は休日学の講義をしたいと思います。

皆さんはせっかくの休日なのにn度寝(nは任意)をしているうちにいつの間にか夕方になっていて一日を無為に過ごしてしまったという罪悪感や虚無感に襲われたことはありませんか?健全な生活を送っている方ならこんな経験一度くらいあるはずです。そんな皆さんに朗報です。今日は休日を利用してアドを稼ぐ方法を教示します。

まず休日を無駄にするメカニズムを示します

金曜日23:00
私「明日は休みだし用事もないから夜更かししよう」

土曜日03:00
私「やることもなくなったしそろそろ寝るか」

土曜日10:00
私「まだ眠たいからもうちょい寝るか」

土曜日16:00
私「デデドン」

土曜日23:00
私「今日一日のアドを取り戻すために夜更かししなきゃ」

日曜日05:00
私「そろそろ寝るか」

日曜日16:00
私「デデドン」

休日を無駄にするメカニズムはこのようなものです。
ではこの負のスパイラルのどこを正せばアドを稼ぐことが出来るのでしょうか?
懸命な皆さんならもうお気づきですね

それは"寝ない"という決断をすることです。
アド学を専攻していない一般人なら「夜更かししなきゃいいじゃん」なんて言いそうですが金曜日の夜はアドの塊なのでそこで寝てしまうというのは非効率的であると言わざるを得ません。

ではこれをアド学の観点から見ていきましょう

[金曜日の夜更かしをやめた場合]
金曜日23:00
私「明日朝から活動するために早く寝よう」
金曜日の夜を逃す-1アド身体を休める+1アド

土曜日07:00
私「起きた」

土曜日10:00
私「皆まだ寝てるしやることねぇな・・・」
時間の浪費-1アド

土曜日
13:00「皆起きてきて楽しい」
+1アド

土曜日23:00
私「そろそろ眠たいしそろそろ寝るか」
土曜日の夜を逃す-1アド身体を休める+1アド

日曜日07:00
私「起きた」

日曜日10:00
私「皆まだ寝てるしやることねぇな・・・」
時間の浪費-1アド

日曜日
13:00「皆起きてきて楽しい」
+1アド

であるから休日のアドとしては0アドです。
そして見てもらえればわかるように就寝するという行為も0アドなのです。
また早起きしたところで皆寝ているのでアドを稼ぐこと自体が難しいのです。

次のケースを考えましょう

[寝ない決断をした場合]
金曜日23:00
私「明日は休みだし用事もないから夜更かししよう」
金曜日の夜を満喫する+1アド

土曜日03:00
私「皆いて楽しい今日は寝ないでいいや」
金曜日の夜をしゃぶりつくす+1アド

土曜日10:00
私「なんか一周回って眠たくないから寝ないでいいやでも皆いない」
時間の浪費-1アド

土曜日13:00
私「皆起きてきて楽しい」
+1アド

土曜日23:00
私「眠たいけどまぁ寝んくてもなんとかなるやろ」
土曜日の夜を堪能する+1アド

日曜日05:00
私「zzzzzzzzzzzzzzzzzzz」
寝落ち-1アド身体を休める+1アド

日曜日16:00
私「デデドン」

日曜日18:00
私「皆いて楽しい」
+1アド

このように寝ないという勇気を出すだけで+4アドとなり大きなアドを得ることが出来ます。
まぁ実際は例のように規則正しいリズムとはいかないでしょうが、休日にアドを稼ぎたい方や無駄にしたくない方などは"寝ない"といいう選択肢もあるんだな、と思い出していただければ幸いです。

それでは今回はこのあたりで。

2016年11月14日月曜日

コンテナ学 (A系学)




あれ以上やってたら、殺してでもコンテナとりたくなっちゃうもんな



KKのKはコンテナのK。どうもKKです。

世の中には"理系"や"文系""体育会系"などの人種がいます。これらは理系なら数学系科目が得意な人間、体育会系なら運動が得意な人間などの分類だと思われがちですが実はAが得意だからA系の人間というわけではないのです。今回はそのメカニズムを紹介しましょう。

今回は皆さんに理解してもらいやすいように例えを用いて説明します。
例えばRPGなどのステータスを自分で振ってキャラクターを育成するゲームを考えて下さい。
そのゲームで筋力にステータスを振れば"パワー系"、敏捷に振れば"スピード系"、理力に振れば"魔力系"の分類になると思います。しかし先述の通りA系とはAに秀でているからという訳ではないのです。ここで筋力と敏捷、理力も上げたキャラクターを考えてみましょう。このキャラクターは何系なのでしょうかパワー系でもスピード系でも魔力系でもないですね。そう全部できるのに何系にも属さないのです。つまり"A系とはAに秀でているからA系"という訳ではなく"A系とはAに秀でていてかつB苦手だからこそA系"なのです。

さてここで話を冒頭に戻します。
普段皆さんが言う理系とはなんなのでしょうか。それは"数学系科目に秀でているが文系科目や運動が苦手な人間"のことです。文系や体育会系もまた然り。

このように皆さんが何気なく用いている言葉の意味を考え定義をしっかりと定めていくことは見聞を深めまた思慮深さを深めることに繋がります。皆さんも今一度普段使っている言葉の定義を再確認してみてはいかがでしょうか。

短文でしたが今回の講義はこのあたりでお死枚とさせていただきます。それでは。



P.S.共同執筆者であるKKT氏は"お山系"です。

2016年11月2日水曜日

コンテナ学 (実際学)





コンテナの無い所でこのレベルのコンテナ学を発動出来るなんて!信じられん!!




KKのKはコンテナのK。どうもKKです。

今回は"実質学"の姉妹学である"実際学"の紹介をしたいと思います。

当ブログにお越しの皆さんは当然のことながら今までの記事を読み数々の学問を専攻しているかと思われます。そしてその中に実質学という学問がありましたね。

実質学の基本的な考え方として"実際にはやっていなくても実質やったようなもの"という考え方が存在します。例を挙げると
"童貞の男が夢の中で性交渉を済ませれば実質童貞ではない"
"言い過ぎてないのに相手がそう感じたから実質言い過ぎ"
"仮性包茎だから実質包茎じゃない"
などが挙げられます。これらの事象は実質学で捉えるとこういった結果になりますが実際学の観点からはこうなります。
"夢の中で性交渉を済ませたからといって実際は童貞である"
"相手が言い過ぎだと感じたからといって実際は言い過ぎではない"
"仮性包茎は実際包茎"

このように実質学と実際学は相反する学問となっています。
しかし相反するが故に利用法次第では人生を豊かに出来る学問でもあります。
例えば親に自慰行為を見られたとします。これは実際学的には"親に自慰行為を見られて恥ずかしい"となりますが実質学的には"親がSEXをして自分が生まれたのだから親に自慰行為を見られたところで実質恥ずかしくない"と置き換え前に進むことが出来ます。

このように実質学と実際学を使い分けることによって人は明るく前向きに過ごしていくことが出来ます。ですのでブルーな気持ちになったときや死にたくなった時は当ブログを思い出し前向きに生きて下さい。それでは!


2016年10月16日日曜日

コンテナ学 (マグロ学)




KKのKはコンテナのK。どうもKKです。

最近講義内容がコンテナと関係ない、とのご指摘を受けましたので、コンテナ学の記事を書きたいと思います。

今回は私が中学生の頃から暖め続けたアイデア"マグロ発電"についての発表を行いたいと思います。

まずマグロ発電の概要ですが"睡眠時も泳ぎ続けるマグロの遊泳力でタービンを回す発電方法"となります。構造としては簡単なものです。下の図を御覧ください。

このようなドーナッツ状のパイプの中を水で満たしマグロを泳がせます。この時すべてのマグロを単一方向に泳がせることで水流を得て、その水流でタービンを回します。

この発電方法の利点はデメリットがないところです。資源を消費せず産業廃棄物を出さず、大きな土地も必要とせず、また自然環境に影響されることがありません。従来の発電方法、例えば水力発電は大きな環境変化と広大な土地、原子力発電では産業廃棄物などのデメリットとのトレードで電気を得ていましたがマグロ発電は何も失いません、最強です。

ですがマグロ発電にはクリアする問題点が多々あります。
①閉鎖空間におけるマグロへのストレスの緩和
②傷ついたり死亡したマグロの回収方法
③他にもいろいろ etc...

このようにマグロ発電にはクリアする問題が山積みですがそれでも現状最強の発電方法と言えるでしょう。もし仮にマグロ発電が実現され全世界に広まればもう世界は貧困にあえぐ必要はなくなります。飲み水はマグロ発電から得た電気でろ過すればよくなり、食料の問題もマグロを食べればよいのです。

マグロ発電、本当に世界を救えるような気がしてきたでしょう?

それでは今回はこのあたりで

2016年10月4日火曜日

コンテナ学 (夢学)





ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。
でもコンテナはアドった方が上がるんですよ。それっておもしれぇなぁって思って。



KKのKはコンテナのK。どうもKKです。




現実逃避.......人は嫌なことや直視できないような悲惨な出来事があったときに現実逃避をします。弾けもしないのに楽器を触ったり、風俗に言って筆おろしをしてみたり、真夜中の河川敷で歌を歌いながらサイクリングをしてみたり。方法は違えど人はそうして嫌なことを忘れたり意識から離したりします。
例に漏れず私も嫌なことがあれば現実逃避をします。例えば将来のことを考えて毎日毎日遊ぶ間もなく社会の底辺養分として働く自分を想像して鬱な気分になったりします。そんな時私は小説家なんかになって1発当ててそれを元手に資金運用すれば豪遊とまではいかずとも働かずに暮らせるな、なんて妄想します。そこで物語を頭の中で考えたりしますが出来るものはどこかで見たような展開やキャラクターばかり、そうですよっぽど創造力のある人間でもなければ映画や漫画を何十年も見て育った人間はオリジナルのものは生み出せないのです。


ここからが今講義の本題です。
確かに人間がオリジナルのものを生み出すのは非常に難しいことです。ですが人間が毎日行う行為の中でオリジナルのものを生み出すチャンスが存在します。
それは"夢"の中です。私はよく何かに追いかけられる夢を見るのですがどれもこれも独創的なシチュエーションで手に汗握るような緊迫感のあるものばかりです。私は面白いと思った夢や見たことのない夢は必ずメモを取るようにしています。寝ぼけてあまり良く覚えていなかったり細かいところなどはすっ飛ばして大まかなところだけメモしています。それを後で見返してみると自分が見たことのないような斬新な展開や独特の世界観であることが多いのです。

そこで私は「個人だけでなくもっと多くの人間の夢を集積していけば面白いのではないか」と思い面白いシステムを思いつきました。
それはこんなものです (イラストにしてみました)






解説をすると
①夢を見る
②夢をコンテナに詰める
③工場に運ぶ
④内容に応じて分類分けをする
⑤夢を金持ちや売れない作家に売る
⑥金になる

といったものです。
また工場で分別したアイデアは珍しさや誰が見た夢か、などによって等級をつけます。例えば世界一の美女を一晩抱く夢なら高い等級がつき価格も高くなります。
コンテナ農家の仕分け作業を手伝ってお礼に採れたてのコンテナをいただくなんて夢も珍しいので高い等級がつきます。

このように夢には無限の可能性が秘められています。1日中部屋に篭っているような人間でも宇宙飛行士になれるし、万年童貞のイカ臭い人間も美味しい思いが出来ます。
夢というのはそれほど素晴らしいものなのです。今はまだアイデアの段階ですが近い将来これは起こりうることですので皆さん震えて待ちましょう。それでは今日はこのあたりで!


P.S.昨日コンテナコンテストに出場し見事優勝する夢を見ました。



2016年9月30日金曜日

雑記.1




クチビル特有の更新



いつもは学術的な堅い記事ばかりですが更新する話題もないので雑記を書きます

私先日久しぶりに出かけて映画を見てきました。その映画というのも話題となっている"君の名は。"という作品です。アド学的には映画館で映画を見るという行為は金を払い(-1)時間を消費し(-1)映画を鑑賞する(+1)なので実質-1アドなのですが今回鑑賞した"君の名は。"という作品はアド学の根底すら揺るがしてしまうのでは?と錯覚するほどに素晴らしい作品でした。
マーケティングというわけではありませんがこの映画の素晴らしかった点を核心には触れずに布教したいと思います。

1.万人が楽しめる
 昨今この映画が話題となっているのはアニメーション作品であるにも関わらず中高生から多くの支持を受けているという点が挙げられますが視聴してみて支持されている理由がわかりました。
一言で言うと幅広いんです。アニメなんてのはオタクの文化だという認識の一般の方を始め、私のような休日には家を出ないような根暗な人間まで幅広く楽しめるんです。キャラクターデザインを始め、風景やBGMに清潔感があるのでアニメが苦手な方でも嫌悪感を抱くことのないように作られ、また随所にこだわりを感じられ通を唸らせるような作りにもなっています。
例えばこの作品、あからさまなエロスというものは出来る限り排除されていますが作品を通して数カ所、時間にして数秒に満たない間ブラチラやパンチラが存在します。
こういった配慮とフェチの瀬戸際のバランスが優れているので安心して、また満足感を味わいながら見られる作品となっています。

2.語録が豊富である
 映画を見るにあたって鑑賞すること自体は言わずもがな楽しみでありますが、視聴後に友人らと内容について語らったり寸劇を楽しむということも大きな楽しみとなっています。この作品はその視聴後の楽しみを彩ってくれる語録が豊富です。
例えば作中で"これもまた結び"という語録が出てきますが非常に汎用性が高いです。作中では人と人との繋がりのようなニュアンスで用いられていましたがとりあえず使っとけって感じで使える非常に優秀な語録です。
他にも"お前は誰だ"や"よっしゃぁ!これで2人仲良く犯罪者や!"などが挙げられますがどれもこれも使い勝手の良い語録ばかりで会話が非常に弾みます。

3.キャラクターが魅力的である
 アニメーション作品においてキャラクターに魅力があることは非常に重要なファクターですが君の名はという作品のキャラクターはどれも魅力的でした。主人公の2人に魅力があることは当然としてそれらを彩る脇役達も非常に魅力的でした。
例えば女主人公の三葉のクラスメイトである勅使河原くんですが主人公が技術的に出来ないことを補佐するいわゆる便利屋キャラですが土建屋である父親が市長である三葉の父親と癒着していてそれをクラスメイトにイジられます。
他にも男主人公である瀧のクラスメイトに司というキャラクターがいますが妙に瀧との距離感が近かったり瀧(中身は三葉)を可愛いと言ったりやりたい放題です。正直ホモかと思いました。
そして瀧のバイト先に奥寺先輩という美人のお姉さんがいますがブラジャーが黒いです。
このようにキャラクター1人1人にも恐らく背景が用意されているのでそれらについて妄想を膨らませることもまた楽しいです。

4.また見たくなる
 良い映画というのはまた見たくなりますがこの作品も例に漏れずまた見たくなりました。昨今の映画はヒットした際に続編が作りやすいように含みを持たせて終わらせることが多いなかキチンと完結している作品というものは視聴後の特別な満足感があります。またこの映画のように状況変化の多い作品は1周目では見逃している点やこだわりがあるので2周目3周目も楽しめる作品だと思います。



流行り物に乗っかって興奮することには抵抗があったのですがそれを引いても素晴らしい作品だったのでまだの人は是非視聴してみるといいかもしれません。
では今回はこのあたりで!


P.S.主人公の名前は"鋤田瀧"です