2017年2月21日火曜日

コンテナ学 (運命学)



K of KK is the container K. It is KK.

KKのKはコンテナのK。どうもKKです。

[はじめに]

今回は運命学の記事を書きますがはじめに運命とはどのようなものなのかを軽くおさらいしておきましょう。

うんめい
運命
  1. 人間の意志にかかわらず、身にめぐって来る吉凶禍福。めぐり合わせ。転じて単に、将来。

辞書によると運命の意味はこのようなものだと明記されています。つまり広い言い方をすると朝寝坊することも運命。私がこの記事を書くことも運命だと言えるでしょう。ですが人間の営みを運命であるということだけで括ってしまってもいいものなのか疑問であるので考察していきたいと思います。

[運命の原則]

今回は運命学の考察を行うに当たって一般的な学生の1日の一部を例にして考えます。
0800 起床
0840 家を出る
0900 学校に到着
ここまでの行動について考えてみましょう。仮にこの学生のことをY氏と呼ぶことにしましょう。一般的な意味での運命という考え方をすればY氏は0900に学校に到着するよう運命によって決められています。また0900に学校に到着するために0840に家を出る運命ですし、0800に起床する運命でもあります。このように1つの結果が運命だとするのならばそれに至るすべての過程も運命だと言えるでしょう。0900に家を出て0900に学校に到着することは無いですからね。

[運命学の基本的考え]

さて前項でお話した通り一般的な運命の考え方とはとは1本の糸のようなもので1つの結末を運命とするならばその結末に至る全ての過程も運命である。といったものであると言いました。私が今この記事を書いていることを運命とするならば私の今までの人生は全て運命によって決められていたことだとなります。ではすべての人は運命によって決められ運命からは逃れられないのか、というと運命学的視点から言うとそうではありません。運命とはある行動によってリセットがかかるのです。その行動というのが睡眠です。
まず一般的な運命の考え方は生まれてから死ぬまでが全て運命である。といったもので一般的な運命に単位をつけるとしたら1運命/人生といったものになるでしょう。しかし運命学では運命を1日刻みつまり朝起きてから夜寝るまでとして考えます。つまり運命学的運命に単位をつけるとするならば1運命/日ということとなります。

[なぜ睡眠で運命をリセットできるのか]

なぜ睡眠で運命をリセットできるか、それは起床というものは前のアクション、すなわち就寝によって影響されにくいからです。先述の通り運命というものは1本の糸のようなもので前のアクションの影響を大きく受けます。例えば朝自転車がパンクしたなんてことがああれば学校に遅刻するでしょうし、学校に遅刻することで授業内容を聞きそびれるといったことがおきます。ですが起床すると言った行為は就寝状況やその他の外的要因に殆ど依存しません。極端な話、ベットがひっくり返るなんて目覚ましがあれば必ず定時に起床することが可能ですし、そうでなかったとしても意志が強ければ定時に起床することが可能です。

[運命を分割することで得られるメリット]

運命学では運命を1日刻みで考えることで得られる最大のメリットは背負った-アドをなかったことに出来る、という点です。
運命が1つの人生で全て繋がっているとします。すると今日-3アドを背負ったとすると明日も-3のアドを背負ったまま生活することになります。しかし睡眠によってリセットされると考えるのならば前日の-アドを背負う必要がなくなります。つまり前の日がどんなに悪い1日だったとしても清々しい気分で今日を迎えることが可能となります。

[結論]

一般的に運命とは1つの人生でのことを指すが、1日毎に分割して運命を考えることを運命学という。

[おわりに]

運命学的に見た運命とはたった1日の中の小さなことに過ぎません。ですので「私の人生は悪い方に傾く人生だ・・・」などと悲観的になることは無いのです。「今日は悪い運命だったから明日はきっとよくなるだろう」と前向きになることが出来ます。ですので今後生きていく上で悪いことを運命という言葉を使い逃げている人がいたら是非運命学の概念を教えてあげて下さい。きっと変な目で見られるでしょう。

2017年2月10日金曜日

早起きは三文の徳か

 時間の浪費考えるの面倒やしやめへん?



全ての読者とコンテナの友人、KKです。
今までの記事では、コンテナ学をはじめとする数多の学問の講義を行ってきましたが、今回は応用編です。学習してきたことを活かせるでしょうか。
題名にもある通り、今回のテーマは「早起きは三文の徳」と言うことわざについてです。有名なことわざですよね。しかし、古来から伝わるこのようなことわざや故事成語などには経験則や想像、宗教関連のこと、そして実際に起こったことなどが入り混じっているので少々厄介です。と言うことで、今回はこのことわざをいくつかの視点から見ていきましょう。

【アド学的視点】
このことわざの場合三文の3という数字はどんな意味を持つのでしょうか。結論から言いますと、三文だろうが四文だろうが一文だろうが、このことわざの意味である「早起きすることで、良いことがある」と言うことにはなんら影響ありません。だからと言って一億文とかにすると意味が変わってきます。三文を今の日本円にするといくらかは知りませんが、このことわざにおいてはその金銭的価値ではなく、「少しでもアドが取れる」ということが重要だからです。では、実際にどれくらいアドが取れるか計算してみましょう。
前日の夜から考えると、
早く寝る(活動時間が減る)-1アド
早く起きる(活動時間が増える)+1アド
健康に良い+1アド
基本アドは以上です。すでに+1アド取れています。さらに言うと、アドには短期的アドと長期的アドなるものがありまして一日の活動時間が増えたりするのは短期的アド、時間の浪費や生涯関わってくる健康などは長期的アドとなります。長期的アドを短期的アドで表す場合はその継続度を考慮して短期的アドとして計算できます。例えば一日目の健康に良い+1アドが5日目まで持ったとすると、5日間毎日+1アドと考えて良いのです。ですから、早起きは三文の徳どころではないことがお分かりいただけると思います。

【実質学的視点】
早起きは実質三文の徳ですから、早起きを三文と等価として考えることができます。三文払って早起きしたことにしたり、不必要に早起きしてアルバイトみたいにすることもできます。しかし前述の理由から三文の金銭的価値は非常に小さいので遅刻の取り消しくらいにしか使えません。

【実際学的視点】
実際に早起きすることでのみ、三文の徳を得る、と考えます。実質学で遅刻を取り消そうとしている学生に効果的です。

【でまかせ学的視点】
本当は早起きは三文の徳でない可能性があります。さすがに早起きもせず、徳もしていないとなると困った子猫ちゃんだ、という感じですがでまかせの実用度的には早起きをしていないが徳はしたもしくは、早起きをしたが徳をしなかったのどちらかです。ただ単に三文拾っただけか、早起きしても何もなかったので機嫌が悪いかでしょう。


今回はここで終了です。このようにコンテナ学を色々なことに応用できることがわかって頂けたでしょうか?参考になれば幸いです。

2017年2月3日金曜日

コンテナ学 (雑記)




今回伏せ字はありませんがこの文章も伏せ字なので実質伏せ字ありと言えますね



KKのKはコンテナのK。どうもKKです。


【冒頭】

今回は雑記となります。

皆さんはボーっとしていると何かを思いついたりすることがありませんか?それはゲームの効率的な攻略法だったり、美味しそうな料理のアレンジレシピだったり、画期的な発電方法だったり。

私は先日講義を受けている最中ボーっとしながら今週の予定について考えていました。レポートをいつやるのか、いつ日用品の買い出しに行くのかなど、それらは私にとって非常に面倒なことでした。そこで私はふと思いました。「スケジュール立てるのも面倒だし週末にまとめてやればいいや」、と。その場ではあぁダメな考えだなと思いましたがアド学的に考えると非常に理にかなったことであることが判明したのでその解説を行います。

【数値で考えるアド学】

さて「明日やろうは馬鹿野郎」なんて言葉が認知されているように物事を先延ばしにすることは一般的には良くないこととされています。ですが真実はそうなのでしょうか?今回はアドを数値化して考えてみましょう。

Q.-7のアドを1週間で消化しなければならない場合
今回は
(1)1日-1アドずつ消化する場合
(2)1日目にまとめて-アドを消化する場合
(3)最終日にまとめて-アドを消化する場合
の3パターンで検証します。それでは図1を御覧ください。


図1.アド検証の図

まず(1)のケースでのアド面積を求めてみましょう。
アド面積 = 9+8+7+6+5+4+3
             = 42
であることがわかります。

では次に(2)でのアド面積を求めてみましょう。
アド面積 = 4*7
             = 28

では(3)でのアド面積は
アド面積 = (10*6)+3
             = 63

さぁどうでしょう。アド面積は得たアドの指標となりますからどのケースが最もアドを得ているかはっきりとわかりますね。
そうです最終日にまとめて-アドを消化するケースが最もアドを得ていると言えます。

【締りに】

今回は雑記という形でしたのであまり深くは掘り下げませんでしたのでご質問等がございましたらお気軽にご質問下さい。また機会があればこのような軽い記事も書いてみたいと思います。
では今回はこのあたりで!