2016年11月29日火曜日

コンテナ学(原材料学)

田中太郎の田は田んぼの田、どうもKKです。
今日はみなさんが口にする食品などの原材料について説明します。
お菓子やジュースを買った時にちらっとくらいは見るあの原材料のことです。
今日の講義は特にアドを稼いだりということは無いです。

ところで、牛乳や卵の原材料ってなんて書いてあるか知っていますか?
見たこと無いので知りませんが、たぶん牛乳なら「牛」、卵なら「鶏」って書いてあります。
という話を知り合いとしていたところ、絶対違うと否定されてしまったので、僕なりに原材料名が何なのかを考えようと思います。

そもそも原材料名ってなんで表記するのでしょうか?
食品衛生法で決まっているから…(本当に食品衛生法かどうかは知らない)。じゃあ、なんで食品衛生法で表記が義務付けられているんでしょうか?
答えは、我々消費者がその食料品が何で出来ているかを知りたいからです。
だから僕は初めに、牛乳は牛の一部だし、卵も鶏の一部であると思いました。
何で出来ているかわからないものなんて食べたく無いですよね。
またアレルギーをお持ちの方からしましたら表記されていないと困ります。
では、それを踏まえて実際の原材料の表記のされ方を見てみましょう。

例1 ジュース
ジンジャエールの原材料名です。明らかにチャプチャプしていましたが、水は書かれていないようです。果糖ぶどう糖液糖が何かはよくわかりませんが、酸味料、香料、カラメル色素などが入ってるようです。なんとなくジンジャエールがわかった気がします。

例2 芋けんぴ(蜜がけしてないらしい)
すごくシンプルです。芋と油だけのようです。でもちょっと疑問に思いません?植物油脂って何でできているんだろう?って。先程僕が書いた原材料の定義(赤字のとこ)からしたらそんなことは疑問に思ってはいけません。植物油脂は植物油脂なのです。

例3 菓子パン
えぇ…。マーガリンにもキャラメルソースにも原材料あると思うんですけど。しかしこれも先程の定義からすればマーガリンが含まれているのです。消費者にはマーガリンに含まれる何かはどうでも良いのです。

もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、先に書いた定義が少しおかしいようです。
まぁおかしくはないかもしれませんが、その原材料をどこまで遡るかが食品によって違うようです。
同じ飲料類でも、天然水は「水」とありますが、清涼飲料水は水の表記がなかったりしますね。

そこでこれは、それ単体で食品として成り立つかどうかに関係してくるのでは無いかと考えました。
飲料は例外ですが、例えば調味料はかなり細かく、一方上のような単体で美味しく食べられるものは割りとざっくり書いている傾向のようです。
流石に醤油の原材料名に「醤油」と書いてあるとラベルを引きちぎりますが、「食塩、アルコール…」等と書いてあれば納得ですね。一方ラーメンの原材料名なんかには平気で「粉末醤油」とか書かれてたりします。
で、微妙なのが飲料です。水類は基本的に「水」や「天然水」等書かれているのですが、ちょっと味がついたりすると急に水は書かなくなります。まぁ書かなくてもわかるからでしょうね。

以上より、大体原材料の概念がわかったと思うので色々な食品の原材料を予想してみましょう。

例 ワイン
まぁ「ブドウ」辺りでしょうねぇ。

例 炭酸水
以前に見たことがあります、「水、二酸化炭素」と書かれていました(正解)。

例 生クリーム
泡立てたらおいしいので「生クリーム」でしょうね。

例 メープルシロップ
国民の大半がこれを「舐める」ものと思っていたら原材料も「メープルシロップ」で良いと思うのですが多分違うので「カエデ」だと思います。

ここでちょっと疑問が湧いてきますよね。野菜とかってどうなってるんだろう…と思いません?
大根の原材料ってなんだと思います?
大根を食べる本質としては、大根を食べることでエネルギーを摂取することだと思うので大根のエネルギーになりうる原材料を書くべきですが、糖類、デンプンとか書いても仕方ないので「土、肥料、日光」辺りになると思います。
私達消費者は大根の成分が知りたいわけでは無く、大根がどのようにエネルギーを持ったかを知りたいのですね。

それでは最初に僕が言った牛乳と卵はどうなるのでしょうか?
両方そのまま食すことができますが、牛乳はともかく卵は加熱したりして食べることが多いですね。牛乳もお菓子等に良く混ぜて使うので、原材料を「牛乳」、「卵」としてしまうのは少しナンセンスです。
牛乳がどっから来たのかを考えると、牛です。牛乳が牛の乳であることは明確です。さらに牛は何から出来ているのかを考えると、その牛のお母さんですね。
これ以上遡っても牛の家系図が出来上がるだけなのでこの場合原材料は「牛」となります。
卵も同様です。卵は鶏が産みました。その鶏は卵から生まれました。その卵はその鶏の親鶏から生まれました。アレ?どこで切るかによって「鶏」、「卵」の二通りが考えられます。
いわゆる「卵が先か鶏が先か」の問題なのですが、さすがに卵の原材料に「卵」と書くのはナンセンスですのでここは「鶏」となります。

ここまでわかれば世の中の大体のものの原材料が推測できるようになりましたね。
みなさんが有用な知識を身につけたところで、今回の講義お死枚とさせていただきます。

確認したところ牛乳の原材料は「生乳」、卵の原材料はありませんでした。

2016年11月26日土曜日

コンテナ学(統計学)

KKのKはコンテナのK。どうもKKTです。
今日は統計学の講義をしたいと思います。

エリート受講生の皆さんなら瞬時にわかると思いますが、1枚の平たいコインを投げて表が出る確率はいくらでしょうか?
当然0.5、50%ですね。
しかし、だからと言って今2回コインを投げたら必ず裏と表が1回ずつ出るとは限りません。飽くまで限りなくたくさん投げて、統計を取ると50%に近づくというだけです。
統計学とはこの原理を利用して不必要なディスアドを減らす考え方です。

私達人間は普通に生活していても、あらゆる確率に縛られています。
例えば、宝くじはわかりやすい例です。
まず購入したくじがはずれた場合です。

宝くじを買う -アド

はずれる(がっかりする) -アド


続いて当選した場合です。

宝くじを買う -アド

当たる(嬉しい) +アド

当選金を受け取る +アド


簡単ですね。まず宝くじを購入する時にお金を支払うので当然これは-アドです。
次に結果に応じてヒトは喜びや悲しみを感じてしまうのでそれぞれ正負のアドが発生します。
また、当選すれば当選金が入るのでこれは+アドですね。

さて、ここで仮に50%の確率で当たる宝くじを考えてみましょう。
宝くじは1枚300円、当選金も300円とします。
そして、1生涯にKKさんは10000本の宝くじを買うとします。

まず購入時に発生するアドは10000*(-1アド)=-10000アドということになります。 
また購入したくじは、統計学的に見れば当たり5000本はずれ5000本です。
当選すればくじ1枚につき(嬉しい)と(当選金)で+2アドですから、5000*(+2アド)=+10000アド
はずれくじでは1枚につき(悲しい)の-1アドですから、5000*(-1アド)=-5000アド
どなります。
数字が出揃ったところで、KKさんの生涯アドを計算してみましょう。
{-10000アド(購入時の支払い)}+{+10000アド(喜びと当選金)}+{-5000アド(悲しみ)}=-5000アド
これが信じられますか?当たりくじもはずれくじも同じ数なのになんと生涯アドは大きく負になってしまっているのです。KKさんも無念でしょう。

ヒトという生物は、不確定な要素を予想し、自分の思い通りになれば喜び、ならなければ残念がり、また悲しみもします。
このような一喜一憂の概念が我々ヒトをヒトたらしめているということなのですが、ヒトの最も愚かなところでもあります。
上の計算で理解したように、統計学的に喜びと悲しみのアドの和は必ずゼロになります。それにくじの購入額があるので上の例では生涯アドはマイナスとなっています。
皆さんまさかお忘れではないしょうが、これにさらに時間の概念も存在します。
宝くじを購入するのにも時間が必要なのです。すなわちこれは、時間の浪費(-アド)に相当します。
また、確率50%であれば当たったときの喜びと、外れた時の悲しみのアドの大きさは同じですが、はずれ90%、当たり10%だとしても同じことになります。なぜなら、少ない確率を引き当てた時の方が喜びは大きく、大多数だとわかっているはずれを引き当てても悲しみは少ないからです。
ですから、このような確率で一喜一憂していると、その当たりはずれに無関係に総和は0アドとなります。もっと言うと時間の浪費があるので必ず-アドになります。

ということで、-アドになるようなことはやめてしまおう!というのが統計学の教えです。統計学の一部は感情を捨てることである程度緩和可能ですが、堅実に生きるということが最も良いということです。
逆に言うと、悲しいことが続いても、統計学的に見ればこれからたくさんの+アドが待っているということですね。


※運が良いヒトと悪いヒトがいて、この通りにならない場合があります。 


それでは今日はこの辺で。

2016年11月23日水曜日

コンテナ学 (休日学)



読者様 

おひさしぶりです。KKのKはコンテナのKです。KKです。

あなたにとっては、つい数時間前以来のことかもしれない。

今は、西暦2016年の、11月23日です。
これをあなたが読んでいる、だいたい10年前ということになります。

結論だけ、書く。

更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した
更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した
更新した更新した更新した更新した更新した

あたしは更新した更新した更新した更新した更新した更新した更新した
更新した更新した更新したあたしは更新した更新


KKのKはコンテナのK。どうもKKです。

今日は休日学の講義をしたいと思います。

皆さんはせっかくの休日なのにn度寝(nは任意)をしているうちにいつの間にか夕方になっていて一日を無為に過ごしてしまったという罪悪感や虚無感に襲われたことはありませんか?健全な生活を送っている方ならこんな経験一度くらいあるはずです。そんな皆さんに朗報です。今日は休日を利用してアドを稼ぐ方法を教示します。

まず休日を無駄にするメカニズムを示します

金曜日23:00
私「明日は休みだし用事もないから夜更かししよう」

土曜日03:00
私「やることもなくなったしそろそろ寝るか」

土曜日10:00
私「まだ眠たいからもうちょい寝るか」

土曜日16:00
私「デデドン」

土曜日23:00
私「今日一日のアドを取り戻すために夜更かししなきゃ」

日曜日05:00
私「そろそろ寝るか」

日曜日16:00
私「デデドン」

休日を無駄にするメカニズムはこのようなものです。
ではこの負のスパイラルのどこを正せばアドを稼ぐことが出来るのでしょうか?
懸命な皆さんならもうお気づきですね

それは"寝ない"という決断をすることです。
アド学を専攻していない一般人なら「夜更かししなきゃいいじゃん」なんて言いそうですが金曜日の夜はアドの塊なのでそこで寝てしまうというのは非効率的であると言わざるを得ません。

ではこれをアド学の観点から見ていきましょう

[金曜日の夜更かしをやめた場合]
金曜日23:00
私「明日朝から活動するために早く寝よう」
金曜日の夜を逃す-1アド身体を休める+1アド

土曜日07:00
私「起きた」

土曜日10:00
私「皆まだ寝てるしやることねぇな・・・」
時間の浪費-1アド

土曜日
13:00「皆起きてきて楽しい」
+1アド

土曜日23:00
私「そろそろ眠たいしそろそろ寝るか」
土曜日の夜を逃す-1アド身体を休める+1アド

日曜日07:00
私「起きた」

日曜日10:00
私「皆まだ寝てるしやることねぇな・・・」
時間の浪費-1アド

日曜日
13:00「皆起きてきて楽しい」
+1アド

であるから休日のアドとしては0アドです。
そして見てもらえればわかるように就寝するという行為も0アドなのです。
また早起きしたところで皆寝ているのでアドを稼ぐこと自体が難しいのです。

次のケースを考えましょう

[寝ない決断をした場合]
金曜日23:00
私「明日は休みだし用事もないから夜更かししよう」
金曜日の夜を満喫する+1アド

土曜日03:00
私「皆いて楽しい今日は寝ないでいいや」
金曜日の夜をしゃぶりつくす+1アド

土曜日10:00
私「なんか一周回って眠たくないから寝ないでいいやでも皆いない」
時間の浪費-1アド

土曜日13:00
私「皆起きてきて楽しい」
+1アド

土曜日23:00
私「眠たいけどまぁ寝んくてもなんとかなるやろ」
土曜日の夜を堪能する+1アド

日曜日05:00
私「zzzzzzzzzzzzzzzzzzz」
寝落ち-1アド身体を休める+1アド

日曜日16:00
私「デデドン」

日曜日18:00
私「皆いて楽しい」
+1アド

このように寝ないという勇気を出すだけで+4アドとなり大きなアドを得ることが出来ます。
まぁ実際は例のように規則正しいリズムとはいかないでしょうが、休日にアドを稼ぎたい方や無駄にしたくない方などは"寝ない"といいう選択肢もあるんだな、と思い出していただければ幸いです。

それでは今回はこのあたりで。

2016年11月14日月曜日

コンテナ学 (A系学)




あれ以上やってたら、殺してでもコンテナとりたくなっちゃうもんな



KKのKはコンテナのK。どうもKKです。

世の中には"理系"や"文系""体育会系"などの人種がいます。これらは理系なら数学系科目が得意な人間、体育会系なら運動が得意な人間などの分類だと思われがちですが実はAが得意だからA系の人間というわけではないのです。今回はそのメカニズムを紹介しましょう。

今回は皆さんに理解してもらいやすいように例えを用いて説明します。
例えばRPGなどのステータスを自分で振ってキャラクターを育成するゲームを考えて下さい。
そのゲームで筋力にステータスを振れば"パワー系"、敏捷に振れば"スピード系"、理力に振れば"魔力系"の分類になると思います。しかし先述の通りA系とはAに秀でているからという訳ではないのです。ここで筋力と敏捷、理力も上げたキャラクターを考えてみましょう。このキャラクターは何系なのでしょうかパワー系でもスピード系でも魔力系でもないですね。そう全部できるのに何系にも属さないのです。つまり"A系とはAに秀でているからA系"という訳ではなく"A系とはAに秀でていてかつB苦手だからこそA系"なのです。

さてここで話を冒頭に戻します。
普段皆さんが言う理系とはなんなのでしょうか。それは"数学系科目に秀でているが文系科目や運動が苦手な人間"のことです。文系や体育会系もまた然り。

このように皆さんが何気なく用いている言葉の意味を考え定義をしっかりと定めていくことは見聞を深めまた思慮深さを深めることに繋がります。皆さんも今一度普段使っている言葉の定義を再確認してみてはいかがでしょうか。

短文でしたが今回の講義はこのあたりでお死枚とさせていただきます。それでは。



P.S.共同執筆者であるKKT氏は"お山系"です。

2016年11月2日水曜日

コンテナ学 (実際学)





コンテナの無い所でこのレベルのコンテナ学を発動出来るなんて!信じられん!!




KKのKはコンテナのK。どうもKKです。

今回は"実質学"の姉妹学である"実際学"の紹介をしたいと思います。

当ブログにお越しの皆さんは当然のことながら今までの記事を読み数々の学問を専攻しているかと思われます。そしてその中に実質学という学問がありましたね。

実質学の基本的な考え方として"実際にはやっていなくても実質やったようなもの"という考え方が存在します。例を挙げると
"童貞の男が夢の中で性交渉を済ませれば実質童貞ではない"
"言い過ぎてないのに相手がそう感じたから実質言い過ぎ"
"仮性包茎だから実質包茎じゃない"
などが挙げられます。これらの事象は実質学で捉えるとこういった結果になりますが実際学の観点からはこうなります。
"夢の中で性交渉を済ませたからといって実際は童貞である"
"相手が言い過ぎだと感じたからといって実際は言い過ぎではない"
"仮性包茎は実際包茎"

このように実質学と実際学は相反する学問となっています。
しかし相反するが故に利用法次第では人生を豊かに出来る学問でもあります。
例えば親に自慰行為を見られたとします。これは実際学的には"親に自慰行為を見られて恥ずかしい"となりますが実質学的には"親がSEXをして自分が生まれたのだから親に自慰行為を見られたところで実質恥ずかしくない"と置き換え前に進むことが出来ます。

このように実質学と実際学を使い分けることによって人は明るく前向きに過ごしていくことが出来ます。ですのでブルーな気持ちになったときや死にたくなった時は当ブログを思い出し前向きに生きて下さい。それでは!